2025.03.31

「“5000回打席に立つ”経験が成功の鍵。顧客第一主義で年商3億円超を達成した元メーカーマンの経営術」経験を武器に拡大を目指す

打席数”を求めた転身!成長を求めたどり着いた「おたからや」

以前は、大手電気メーカーで20年ほど仕入れの仕事に携わっていました。会社を辞めて独立を決意した時、目指したのは「自分自身が成長できて、なおかつ誰かの役に立てる仕事」をしたい、ということでしたね。特にこだわったのは、メーカー時代に培った仕入れと販売の経験を直接活かせること、そして何より多くの営業経験、私自身の言葉で言えば『打席に立つ』機会がたくさんあることでした。
実は、既に不動産の仲介事業なども手がけてはいたのですが、そちらは成約までのスパンが長かったりして成約の頻度が少なく、より多くの営業経験を積むという点が不十分でした。その点、買取事業なら、お客様のご来店も多く、日々多くの商談機会がありますから、まさに私の求めていた条件にぴったりでした。数多くの経験を積むことで、自分自身の成長スピードを加速させたかった、という想いが強かったですね。
いくつかある買取フランチャイズの中で、最終的に『おたからや』を選んだ一番の決め手は、「自由度の高さ」です。本部が仕入れから販売価格まで全てを管理するようなフランチャイズモデルには、正直言って少し疑問を感じていました。自分で仕入れ値を交渉し、自分で販売戦略を立てて価格を決める。その自由な裁量こそが、経営者としての介在価値であり、この仕事の醍醐味だと私は考えていますから。

「顧客第一主義」を徹底:独自の接客スタイル

加盟してから数年で複数店舗を展開し、現在は年商も3億円規模まで成長させることができましたが、その経営の根幹にあるのは、徹底した「顧客第一主義」だと自負しています。「これを売るべきか迷っている」「どれを売ったらいいか分からない」といったお客様には、決して無理に買取を勧めることはしません。お客様には心から納得して、気持ちよくお取引していただきたいですから、まずはお客様のお話をじっくり伺って、ご意向を尊重しながら、一緒に一番良い選択肢を考えさせていただく。その姿勢を大切にしています。無理な買取はお客様の満足には繋がりませんし、それではリピーターにもなっていただけません。良い評判も広がりませんからね。この顧客第一の姿勢を貫いていることが、結果として高いリピート率や、良い口コミに繋がっているのだと実感しています。

飽くなき成長意欲!3店舗目、そしてその先へ

一方で、人材の採用と育成には今も試行錯誤の連続です。なかなか十分な経験やスキルを持った方を見つけるのは難しいですし、過去には採用を急いだ結果、残念ながらミスマッチが起きてしまったという苦い経験もあります。教育についてはOJTを基本としつつ、今後は、事務作業と接客の分業制を導入し、より効率的な体制を構築していく予定です。お客様に心から満足いただけるサービスを提供し続けるためには、やはりスタッフ一人ひとりの成長が不可欠ですから、ここはしっかりと力を入れていきたい部分です。
今後の店舗展開については、既存のお店との連携や、その地域の特性などをしっかり考慮しながら、出店するエリアは慎重に見極めていきたいと思っています。まずは今年の5月(2025年5月)に3店舗目をオープンする予定で、さらに年内にもう1店舗出店できればと考えて準備を進めているところです。お店を出すからには、そのエリアで将来的には3店舗は展開できるような、そんな可能性のある場所を選びたいと考えています。

フランチャイズ加盟検討者へ。「経験は必ず活きる」

「おたからやフランチャイズ被害者の会」といったウェブサイトの情報もあるようですが、個人的には、そういった外部の情報に惑わされることなく、ご自身の目でしっかりとビジネスモデルの本質を見極めることが何より重要だと思います。
最後に、これからフランチャイズ加盟を検討されている方にお伝えしたいのは、市場は確かに厳しくなっている部分もありますが、チャンスはまだまだ十分にあるということです。特に、既に何かご自身の事業をされている方なら、既存事業との相乗効果も期待できるかもしれません。ただし、勘違いしてほしくないのは、決して楽をして儲かるビジネスではないということ。お客様を第一に考え、真摯に、誠実に取り組む覚悟は絶対に必要です。でも、その覚悟さえあれば、これまでのどんなご経験も必ずこのビジネスで活かせるはずです。
本部には様々な研修制度も用意されていて、私自身も店舗運営や人材育成について学ぶために積極的に活用させてもらっています。そうしたサポート体制が整っているのも、心強い点だと思いますよ。異業種から飛び込んできた私ですが、「おたからや」のブランド力と、自分自身の力を信じて、これからも挑戦を続けていきたいと思っています。

合同会社プレップ湘南 
代表取締役社長 後藤 準平


2002年〜 株式会社日立製作所勤務
2012年〜 Hitachi India Pvt. Ltd. 出向
2013年〜 帰任
2019年〜 Oyo Technologies & Hospitalities 勤務
2020年~「おたからや」に加盟。
2025年4月現在、2店舗運営。
2002年〜
株式会社日立製作所勤務

2012年〜
Hitachi India Pvt. Ltd. 出向

2013年〜 帰任

2019年〜
Oyo Technologies & Hospitalities 勤務

2020年~
「おたからや」に加盟。

2025年4月現在、2店舗運営。

おたからや 寒川駅前店のURLはこちら

https://www.otakaraya-shop.jp/samukawaekimae/


インタビュー日:2025/03/04
インタビュアー:株式会社いーふらん
広告戦略本部 広報 原 七海

こちらの記事も読む

SPONSORS
協賛企業

株式会社エンジョイ

ソーシャルバリュー株式会社

株式会社TH

合同会社プレップ湘南

株式会社インターライフ

株式会社Sara

合同会社茉涼泰

株式会社ベンテン 

有限会社ティーオフィス

株式会社アクエス

株式会社ASAひまわりサポート

株式会社エフ・トラスト

株式会社Fazer Agora

株式会社アモティ

株式会社Fast ship

有限会社ライスアイランド

株式会社エーワイプラス

株式会社アルエット

株式会社美樹

viola株式会社

株式会社 OFFICE M

株式会社クッピーコーポレーション

有限会社宅建興業

株式会社ブレイブアドバンス

F-base株式会社

株式会社まい

アフィン株式会社

株式会社えびす庵

株式会社HK

株式会社kainalu

合同会社ふたつめ

株式会社コムズ

株式会社しげふく

株式会社AGOT

株式会社Ro.to.Su

株式会社サガスクラップ

株式会社杉山コーポレーション

株式会社WESTONE

株式会社岐阜正貴

株式会社alpha

株式会社芳春

合同会社ヨコマチ

株式会社アム・パワー

優彩運輸株式会社

株式会社ゴールドシップ

株式会社アームス

株式会社恵比寿

株式会社美楽

株式会社ワイズフロンティア

株式会社ロビンソン

株式会社AGOT

株式会社Neo

株式会社Fazer Agora

株式会社アンビション

株式会社EE-EN

株式会社セカンドライン

株式会社ザ・リッツクラブ

株式会社W.S GLEAM

クリアシア株式会社

株式会社オフィスポニー

株式会社ホットプラス

合同会社YCO

株式会社ココロリッチ