前職では建設会社の一員として、大手コンビニエンスストアの店舗開発に長年携わっていました。地主様との交渉から建築のプロデュースまで、仕事の根幹は常に「営業」、つまりは情報収集と対話でした。しかし、業界の勢いに時代の変化を感じ始めた数年前から、「潮目が変わったら個人事業主に」と、次の道を模索していました。元々ブランド品に興味があり、何よりお客様と話すことが好きだった私にとって、買取業は非常に魅力的に映りました。
そんな時、ふと目にしたのが「おたからや」の広告です。あれこれ比較検討するのは性に合わない性格で、「これだ」と思ったらすぐに行動に移します。すぐに本部に連絡を取り、Zoomで面談した際の印象が非常に良かった。事業計画の段階から親身に寄り添ってくれる姿勢に、「このご縁を信じてみよう」と。加盟までは本当にトントン拍子でしたね。つまづくことがなかったのが、かえって「自分と相性が良い証拠だ」と思えました。何事も素直に、抗わずに流れに乗ってみようと、2021年3月に加盟、5月に開店いたしました。
「お客様への寄り添いと誠実な対応」で信頼を築く。口コミ高評価5.0に奇策なし。

「ご縁と直感」を信じて。未経験から切り拓いた、信頼を紡ぐ買取店の流儀
口コミ評価5.0の秘訣は「誠実な対話」。苦難を乗り越え築いた独自のスタイル
開業当初は、正直驚きの連続でした。研修で基礎知識は学びましたが、いざ現場に立つと、お客様が大切にされてきた品々を前に、自分の経験や知識がまだ追いついていないことを痛感する日々。そんな中、開店初日からお客様がジュエリーボックスを丸ごと持っていらっしゃることもあり、やらせかと思ったほどです(笑)。初日からてんてこまいでしたが、「現場が全て。ここで経験を積むしかない」と必死でした。
順調な滑り出しに見えたものの、2年目の夏に大きな壁にぶつかります。客足がぱったりと途絶え、その年は数百万単位の赤字を出してしまいました。心が折れそうになりましたが、「悪い時もあれば良い時もある。自分の力を信じてやり抜こう」と。そこからより意識して徹底したのが、前職で培った「ヒアリング力」です。お客様との対話の中で、他のお店での対応がどうだった、を伺う機会も少なくありません。そうしたお話に真摯に耳を傾け、「では、うちではお客様に心からご満足いただけるよう、こうしてみよう」と、一つひとつ誠実にサービスを改善していく。その積み重ねが、Googleマップでの160件(2025年8月1日現在)を超えるレビューと評価5.0という、何よりの信頼に繋がっているのだと思います。
当初はチラシも多く活用していましたが、こうしたお客様との関係づくりを続ける中で、今ではGoogleとご紹介が中心の集客スタイルへと自然に移行しました。また、接客だけでなく立地選定にもこだわりました。ここは交差点の角地で、バス停も近く、車やバスの中から「あんな所に買取店があったな」と記憶に残してくれる。その視認性の高さが来店に繋がることも多いです。また、隣がコンビニエンスストアなので、商品の発送がスムーズな上、お客様へ場所をご説明しやすい。そして何より、24時間人の目があるというのは、防犯面で大きな安心感があります。
フランチャイズの価値は自ら最大化する。成功への鍵は「覚悟」と「自責の念」
「おたからやフランチャイズ被害者の会」といった話も耳にしますが、根本的に「他責思考」のままでは、どんな事業もうまくいかないのではないでしょうか。結局、自分自身の問題であり、店舗運営はあくまで自己責任だと考えています。一方で、自分に足りない専門知識、特に商品の真贋や相場観といった部分は、積極的に本部のサポートを活用しています。接客は自分で考え抜きますが、商品知識のフィードバックは今でも本部に頻繁に電話して助けてもらっています。
また、事業を「経営」していく上で、資金繰りや将来の事業展開を見据えた「資金調達」のためにも、税理士の存在は不可欠だと考えています。開業当初から税理士と契約し、毎月の数字をしっかり管理・分析してもらう。これも経営者として当然のリスクヘッジだと思います。そうした土台を固めながら、まずは売上1億円の目標を達成したい。まだ超えられていないこの壁を、なんとかして突破したいですね。
これから加盟を検討される方に、私の個人的な考えをお伝えさせていただけるとすれば「リスクは必ずある」という覚悟を持ち、「全ては自分の責任」という自責の念でやり切れるかどうかだと思います。その上で、人が好きで、お客様との対話を楽しめること。そして、自分がベラベラと話すのではなく、まずはお客様のお話に耳を傾けられること。そうした素養のある方なら、このビジネスで成功を掴むことは十分に可能だと、私は確信しています。
おたからや 小笹店
オーナー 安河内 有平
2021年〜 「おたからや」に加盟
2025年9月現在 福岡県にて1店舗運営中
建設会社勤務。大手コンビニチェーンの店舗開発に従事
2021年〜
「おたからや」に加盟
2025年9月現在 福岡県にて1店舗運営中
おたからや 小笹店のURLはこちら
https://www.otakaraya-shop.jp/ozasa/
インタビュー日:2025/08/01
インタビュアー:株式会社いーふらん
広告戦略本部 広報 原 七海
こちらの記事も読む

銀行員、飲食店主、そして買取店オーナーへ。
変化を力に変える経営者の挑戦

決め手は『買取の行動指針』
自信に満ちたスピード経営で16店舗展開へ

人生に「ワクワク」を求めて。
元会社員のおたからや挑戦記

主婦から経営者への転身。
新たなキャリアを築き、9店舗展開へ。

「買取」が社会を救う可能性
不動産のプロだからこそ気付けた、ビジネスの新たな地平

「縁」と「熱意」が導いた新たな道
「おたからや」を核に広がる事業
SPONSORS
協賛企業
株式会社エンジョイ
ソーシャルバリュー株式会社
株式会社TH
合同会社プレップ湘南
株式会社インターライフ
株式会社Sara
合同会社茉涼泰
株式会社ベンテン
有限会社ティーオフィス
株式会社アクエス
株式会社ASAひまわりサポート
株式会社エフ・トラスト
株式会社Fazer Agora
株式会社アモティ
株式会社Fast ship
有限会社ライスアイランド
株式会社エーワイプラス
株式会社アルエット
株式会社美樹
viola株式会社
株式会社 OFFICE M
株式会社クッピーコーポレーション
有限会社宅建興業
株式会社ブレイブアドバンス
F-base株式会社
株式会社まい
アフィン株式会社
株式会社えびす庵
株式会社HK
株式会社kainalu
合同会社ふたつめ
株式会社コムズ
株式会社しげふく
株式会社AGOT
株式会社Ro.to.Su
株式会社サガスクラップ
株式会社杉山コーポレーション
株式会社WESTONE
株式会社岐阜正貴
株式会社alpha
株式会社芳春
合同会社ヨコマチ
株式会社アム・パワー
優彩運輸株式会社
株式会社ゴールドシップ
株式会社アームス
株式会社恵比寿
株式会社美楽
株式会社ワイズフロンティア
株式会社ロビンソン
株式会社AGOT
株式会社Neo
株式会社Fazer Agora
株式会社アンビション
株式会社EE-EN
株式会社セカンドライン
株式会社ザ・リッツクラブ
株式会社W.S GLEAM
クリアシア株式会社
株式会社オフィスポニー
株式会社ホットプラス